今までの代々のご先祖様の眠る場所「墓地」の歴史について

お墓ナビの詳細
ご先祖様の眠る場所「墓地」の歴史についての詳細

今までの代々のご先祖様の眠る場所「墓地」の歴史についての説明

墓地は先祖代々の遺体が埋葬されている場所です。

墓地の歴史を見ると、人は昔から先祖を大切にしていたということがわかります。
エジプトでは王の墓としてピラミッドが建てられ、キリスト圏内では教会があります。
そして、日本では古墳が残っています。国籍や宗教による違いはあれど、どの国の人も丁寧に埋葬しています。

日本における墓の歴史は縄文時代から始まります。
縄文時代は土の中にそのまま埋葬する、いわゆる土葬でした。

弥生時代になると木でできた棺桶が使われるようになり、その中に銅鐸などの品が一緒に埋められるようになりました。
古墳時代は名前の通り、各地で大きなお墓つまり古墳が作られるようになります。古墳の大きさがその土地を治めていたものの権力の大きさを表していました。

飛鳥時代以降になると、今までの土葬から火葬へと切り替わります。主に上流階級の間で広まりました。
江戸時代になると仏教が庶民の間でも広がり、各地で墓地や寺が作られるようになります。一般の人々は埋葬した目印として木や石を置くようになりました。これが、現代の墓の原型です。

明治時代、ほとんど土葬から火葬へと移行していきます。そして、各地で霊園納骨堂も立てられるようになりました。 以上、簡単ではありますが墓地の歴史でした。